新卒採用-株式会社日本香堂 RECRUTING SITE

Entry

People社員インタビュー

人々の暮らしに寄り添い、思いをとどけ、心を伝える役割も持つ日本香堂の製品。
日々、香りに携わっている社員の仕事への取り組み方や、思いをご紹介します。

株式会社日本香堂 マーケティング部 A.Sさん

Interview01

商品開発でも大切なのは、人との関わり。
後世に続くモノづくりに取り組みたい。

2010年入社/入社14年目
マーケティング部

A.Sさん

好きな香り
ウッディ調の香り
好きな有名人
栗原恵さん(元バレーボール選手)
日本香堂に入ろうと思った動機はなんでしたか。
記憶と香りがつながっているということを授業で学び、香りに携わる仕事に興味がありました。それで、香りに関わるメーカーを見ていくなかで「日本香堂」を見つけました。お線香の会社として、豊富な香原料を扱っているところや、お線香以外の香り商材にもチャレンジしているところが魅力でしたね。
最初はどの部署でしたか。
情報システム部に7年。その後、営業部門である市場開発部に4年。そしてマーケティング部で3年目です。
マーケティング部はどんな仕事をしているのですか。
市場の動向を読みつつ、商品開発や販促物作りをしています。まず商品開発では、コンセプトに基づいた商品設計を行います。仕入れ先との調整、研究室や生産管理と製造までのスケジュールを組むのも大切な仕事です。販促物では、営業からの要望も取り入れつつ、効果的な販促内容を検討、作成します。
社内でのコミュニケーションも重要ですが、展示会では代理店や消費者とのコミュニケーションの場もあります。さまざまな場所で多くの方々と関わることができる部署です。
やりがいを感じるのはどんなときですか。
開発に携わっている商品が伸び悩んだ時に、周囲の人の協力を得て発想を変えることでクリアできたときでしょうか。一番嬉しいのは、展示会などで消費者の方と直接話せて、生の声をいただけるときですね。
SNSのコメントも嬉しいです。私が携わった商品ではないですが、先日、「香結び藤花」という新商品が出たんですね。すると「藤の香り、待ってました!」というコメントを寄せてくださった方がいて、とても嬉しかったです。
他にも「お香は大体30分で燃焼するので、それを目処にヨガなどで利用してもらえたら」といった提案をしたときも「やってみます」といったコメントをいただいて、皆さんの生活に役立ったのかもと嬉しかったです。
香りを通して人とのつながりを感じるのはどんなときですか。
「青雲」のCMでは「強く生きよう」という企業としてのメッセージを伝えていたのですが、それに対して消費者の方から「良いCMですね」とお電話をいただきました。「喪中はがきが届いたら、お線香を送りましょう」とか、電報とお線香をセットにして送るとか、業界全体が動くような習慣の提案をしていけるのも、いいことだなと思います。
人と人をつなぐ、ということは、ひいては習慣や世の中を何か変えていくことにもつながっていくんですよね。すごいことだと思います。
社内でのつながりを感じたことはありますか。
弊社東京本店にて、お取引先様やご近所様を招いて「設立記念会」が開催されました。そこで、トランペット、ホルン、シンセサイザー、ギター、パーカッションなど、みんながそれぞれできる楽器を持ち寄って、バンド演奏をしたんです。私は吹奏楽部でトランペットを吹いていたので。
「青雲」50周年の際には、 『 青雲の歌 』 と 『 夜明けの歌 』 を林家たい平さんと社員で結成した青雲オールスターズで一緒に歌うこともできました。過去の歴史を受け継ぐ一員となれたようなつながりを感じ、忘れられない思い出になりました。
また、部署を複数経験することで知識がつながり、いまのマーケティング部という部署でも活きていると感じます。
これから、どんな仕事をしていきたいですか。
「毎日香」「青雲」という二大ブランドを大切にしつつ、御供養の形がさまざまに変化していく時代にも対応していかないといけません。情報やデータを集めて分析し、お客様に必要とされる商品を作っていきたいです。
香りやけむりを通じて、故人とつながるお線香の良さをどうやって後生へつなげていくか、また、心を落ち着ける時間の大切さをもっと知ってもらえるように、メディアなども活かして、お客様との接点を増やし、コミュニケーションをとっていきたいです。

私の座右の銘

株式会社日本香堂 マーケティング部 A.Sさん
座右の銘
千里の道も一歩から
何事もまずは一歩踏み出してみることを大切にしています。
どの部署においても、自分の信念に沿ってコツコツと取り組んだ結果、入社当時には考えられない経験がたくさんできました。
マーケティング部でも、これまで日本香堂が創り上げてきた歴史や思いをつなげながら、人々の心に残る商品づくりを行っていきたいです。
株式会社日本香堂 生産管理部 K.Tさん

Interview02

品質だけではなく、製造過程にもこだわりを。
目指すは日本香堂のsiri!

2009年入社/入社15年目
生産管理部

K.Tさん

好きな香り
青雲ゴールドの香り(香木と花の香りが融合した香り)、ホワイトムスクの香り
好きな有名人
菊池涼介さん(野球選手)
どんなお仕事をされていますか。
需要予測をもとに、どの工場でどの商品を何個製造するか、といった生産計画の立案を主に行っています。
約1万種類もある商品を、欠品や過剰在庫にならないようにどう生産するか、パズルのように組んでいく仕事なんです。より良い商品を、よりコストを抑え、決められた納期で製造するにはどのようにしたらよいか、QCD(Quality Cost Delivery)のバランスを考えながら組み立てています。大変な仕事ですが、会社の利益に直結する仕事のため、とてもやりがいのある仕事です。
最初からそのお仕事ですか。
入社して東京本店での営業を1年、生産管理部に3年、中四国支店に7年、そして、また生産管理部に戻って4年目です。
転勤もあるのですね。
全国に支店は6カ所あります。お線香はエリア特性が強く、転勤を経験出来たことにより仕事の幅が広がり、自分自身の成長にも繋がりました。中四国支店での営業を経験したからこそ、今の生産管理部への仕事に活かせていることもあります。その土地で人脈もできて楽しかったですよ。
この会社でよかった、と思えることは。
数ある香り商品の中から、自分たちの作った商品がお客様の手に取ってもらえることがとても嬉しく感じます。お客様の声を直接聞くこともあります。
お客様からの嬉しかった言葉はありますか。
お盆前に店頭での販売応援をしている際に、お客様から「私、このラベンダーの香りのお線香が好きでいつも使ってるの。このお線香を焚いて仏壇の前で手を合わせると、心がとっても落ち着くの。いつも使わせてもらってありがとね。」と声を掛けられました。話を聞くと、亡くなられたご主人と昔よくラベンダー畑に行っていて、その当時のことをよく思い出すとのことでした。その時に改めて私がお客様にお届けしているのは、ただ単にお線香という「モノ」ではなく、「思い」や「気持ち」、「つながり」なんだということを感じ、お客様からの「ありがとう」にとても心を打たれました。
まさに香りが人をつなぐ瞬間ですね。どうしてこの会社を選ばれたのでしょう。
学生時代にインターンシップで日本香堂へ来たのですが、食堂でご飯を食べていると、若い先輩が「どこから来たの」「学校でどんなことやってるの」と気軽に声をかけてくれて、緊張がほぐれました。人の良さというか、あたたかさをダイレクトに感じられた。こういう人たちと仕事をしたいな、と思いました。
その風通しの良さは今もありますか。
はい。若いうちからやりたいことをすくい取ってもらえましたし、言いたいことが言えないということはなかったですね。何か問題があっても、解決するにはどうしたらいいか話し合えてきたので。新しいことも「やってみるか」から始められました。
滝沢さんはもう先輩になるわけですが、どんなふうにありたいですか。
最初に「答え」を与えてしまうのではなく、「そこへどう導くか」を大事にしたいと思っています。すぐに実を渡してしまうのではなく、実の育て方を教えたいなと。身をもって学んでもらうっていうことですね。頼られて嬉しくて教えちゃうんじゃなくて。それが本当の優しさだと思います。
会社では、人とつながるためになにかされていますか。
マラソン部に入っています。私自身、入社するまでマラソン経験はなかったのですが「最近、体を動かしていないから、みんなで体を動かしたい」と思い、部の発足メンバーに立候補しました。今では部署や年代の垣根を超えて、たくさんの人が所属しています。駅伝みたいなこともやるんですが、バトンを受け渡してゴールするということは、仕事にも通じるなと思います。「商品が開発され、工場で製造され、日本香堂というチームでお客様に商品を届けている。」マラソンはものづくりに通じるものがあるんです。
これからやってみたい仕事はなんでしょう。
生産性の向上や歩留りの改善に取り組み、生産時における廃棄物を0にしたいです。良い品質のものを製造するだけでなく、製造過程にもこだわっていきたい。
また、日本香堂のsiri として仲間をサポートできるようになりたいですね。どちらかというと、内勤か営業か、それぞれのプロフェッショナルになっていく人が多いのですが、私は内勤と営業の両方を経験しているので、どちらのことにも相談に乗れるようになりたいです。気さくに声をかけてもらえたら嬉しい。
私が先輩にしてもらったことを、新しく入ってくる人にもしてあげられたら。
恩送り、ですね。
恩送り。いい言葉ですね!

私の座右の銘

株式会社日本香堂 生産管理部 K.Tさん
座右の銘
全力疾走
何事にも全力で取り組もうと努力をしていくと、たくさんの壁にぶちあたり、悩むことも多いですが、その分、新しい発見や充実感で満たされます。
「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと」だと考えているので、全力で取り組むからこそ、学ぶことも多いです。
株式会社日本香堂 東京本店エリア営業部 A.Tさん

Interview03

枠にはまらない営業スタイルで、
新たな香り文化を提案したい。

2009年入社/入社15年目
東京本店エリア営業部

A.Tさん

好きな香り
防虫剤(樟脳しょうのう)、墨汁の香り
好きな有名人
佐藤浩一さん
どんなお仕事をされていますか。
関東圏のスーパーマーケット、ホームセンター、ドラッグストア、バラエティショップのチェーン店を中心に営業しています。エリア毎に分かれていて、私は神奈川県の担当をしています。
私は代理店営業がメイン。ですから、代理店の担当者と一緒に、小売店の本部へ伺い、そこで販売実績とこちらのもっている市場実績を見比べて、扱ってもらう商品や、キャンペーンの提案をします。
日本香堂には約1万種類の商品があります。そこから必要とされそうな商品を選ぶのも私の仕事です。小売店の店頭展開は、そのままお客様の印象につながりますから、責任もあるけれど、気合が入ります。
実際にこれまで提案して成功した例を教えてください。
通常のお線香売り場だけではなく、イベント的な売り場づくりを提案することもあります。以前、GMS(General Merchandise Store)を担当していたとき、地方ではお客様がそこをデパートのように使っていらっしゃることを目にしました。それで、日常遣いの商品だけではなく、贈答用の1万円のお線香のセットをご提案したのです。
しかし、いきなり普段の10倍以上の値段の商品を並べても手に取りにくいし、訴求力もありません。そこで、香木に見立てたオブジェを作って、高級感を演出しました。結果的に、その1万円のセットは10セット売れました。嬉しかったですね。
なるほど、商品をよく知り、愛情をもって扱っているのですね。
私自身、お香やお線香が大好きですから、お勧めするのは楽しいです。日本香堂は自社で製造して売っているので、品質にはとても自信があるんです。社員にとっては当たり前と思っていることでも、本当はもっともっと魅力があるに違いない、と私は思っています。
お香はまだまだこれから様々な形で生活に取り入れられる期待があるのですね。
はい!若い人たちに向けては、お線香作りや香り袋作りのワークショップをやったこともあります。
最近は、展示会でお香の「置きっぱなしのルームフレグランスなどとは違って、好きな時だけ香りを楽しめる」といった「サスティナブルさ」をご紹介したりもしました。
確かにお香は環境にも優しいですね。それにしても日本香堂の商品はバラエティ豊かです。
本当にいろいろな商品があるんです。日本人の暮らしに寄り添ってきたお線香の香りから始まって、暮らしに寄り添う香りをたくさん作っています。
また、高野山と香りでつながるオンライン坐禅イベントを行ったり、テレビショッピングに出て商品を売ったり。最近は石鹸を売ったりもしています。
営業とひと口に言っても、本当にいろんなことに挑戦していますね。
入社して早々、上司に「営業部員一人ひとりが個人商店のようなもの。何をやってもいいんだよ」と言ってもらえました。ノルマ達成を意識することは大事です。でも、例えばある場所で達成できない売り上げを別の場所で作る提案をするのも営業の仕事のひとつです。
それは、お線香という商品の特殊さでもあります。お線香は、その家や土地の文化や風習と繋がっている事が多く、使い続けてもらいやすい。売上の中身がどういったものなのか、そういった文化を作るという事を意識するようにしています。売り場に来るお客様に、どういう使い方をしてもらいたいか、お客様と商品の相互の関係性が何よりも大事だと思っています。
どうしてこの会社に入ったのですか。
香りが好きだったんです。
『 源氏物語 』 の世界にも出てきますよね。「お香」って面白いな、と。それに子どもの頃から樟脳しょうのうや墨汁の香りが好きでした。手帳などを入れる箱には樟脳しょうのうを入れていました。樟脳しょうのうは楠の香り、墨汁も龍脳や白檀などからできている香りですよね。
それで、お線香に自然と興味をもちました。
入社試験はどんな感じでしたか。
待合室や面接官の方の雰囲気がとても良くて。ここで働きたいなぁと思いました。
これからどんな仕事をしたいですか。
もっとお香の魅力を伝えていけるような売り場を作りたいと思っています。
今は、昔と違って仏間ではなくリビングに仏壇がある時代。線香とお香の境目はどんどんなくってきています。
日本で古くから楽しまれてきたお香やお線香が、これからも長く楽しんでいただけるように、と願っています。

私の座右の銘

株式会社日本香堂 東京本店エリア営業部 A.Tさん
座右の銘
失敗は成功のもと
どうしてもミスをしてしまう時はありますが、落ち込んでいる時こそ、振り返って何が原因だったかしっかり考えます。気を付けよう、みたいな気持ちの決意ではなく、具体的にリスクを減らす対策を考えます。次の仕事の精度を高めるチャンスと前向きに捉えるよう心がけています。
株式会社日本香堂 情報システム部 T.Oさん

Interview04

日本香堂のブレーンとして、
仕事効率アップに繋がるシステム改革を進める。

2010年入社/入社14年目(中途採用)
情報システム部

T.Oさん

好きな香り
白檀の香り、柑橘系の香り(グレープフルーツの香りなど)
好きな有名人
イーロン・マスクさん、加古隆さん
Oさんは中途採用ですね。
はい。最初はIT系のシステムエンジニアをしていて、次にITコンサルティングの会社に入り、その会社で日本香堂の基幹システムを導入支援するプロジェクトを担当することになりまし た。それが縁で、入社させてもらうことになったんです。
システムを構築するお仕事は長いプロジェクトだったのでしょうね。
数年かかるものもありますね。多くは常駐するわけではなく、持ち帰って構築して提案する、というような形でしたが。
情報システムは、現状のシステムを運用・保守していきながら、新しい業務や法令遵守のために新しいシステムを構築していくという部分があります。何ヶ月とか、何年という単位の仕事になりますから、プレッシャーも大きいですが、ゴールが見えてくると達成感もあります。
システムは順調に動くのが当たり前と思われがちだから、大変ですね。
みなさんが普通に仕事ができて当たり前。何かトラブルが起こると問い合わせが殺到し、大変なことになるのは損な役回りですね。でも、原因を特定して解決できると、また達成感があるんです。
会社の外から見るのと、内から見るのと、何か違いはありますか。
良い面も悪い面も見え方が変わりますね。会社として業績が比較的安定しているのが良いところ。悪いところは、繁忙期に需要が偏ることですかね。
コロナ禍では、リモートワークをすすめるためにもシステムは大変重要な役割を担ったと想像します。
導入までに1年ぐらいかかりましたが、全社で情報共有ができる「オープンなビジネスチャット」を導入しました。これは、システムに関する質問や、商品に関する質問に対し、全員がオープンに会話できるものです。同じ質問ならリアクションをするとか。すると「他にも同じことで困っている人がいるんだな」とわかりますね。
そこで、すごく嬉しかったのが、自分がすぐに反応できない質問に対して、別の人が「以前、この方法を聞いて解決しました」というように返答してくれたことです。
システム上で助け合いができるようになったわけですね。コミュニケーションを取ることができ、問題解決に関してもスピードアップができるようになったと思います。
それは素晴らしいお仕事でしたね。今後、何かやりたいことはありますか。
IT技術を活用した新しい事業モデルを構築していきたいです。 ITを使って、ビジネスを変える。
今後も日本香堂として、売り上げにもつながるようなシステム改革をしていきたいです。

私の座右の銘

株式会社日本香堂 情報システム部 T.Oさん
座右の銘
温故知新
情報システム部はITシステムという最先端の技術を扱う分野ですが、システム化にあたって業務を見直す際には、その業務の本質を探ることになります。
本当に必要な業務は何なのか。
新しい技術を用いてどう業務改善するかは、「古きを訪ねて、新しきを知る」という温故知新の精神が大事だと考えております。